2007年12月31日月曜日

W.A.Mozart

サボりではないが、長らく更新を欠いた。
来年はもっと初心に還って更新する気で満々である。

さて、検事、実はクラシック音楽もウンチク君である。
でもって、モーツァルトについて語ろうかと思って表題をつけた。

が、年末なんだし強いていえばベートーベンの季節であるから、遠慮しておく。

ただ、一つだけいいたい。

モーツァルトはその人生において46の交響曲(シンフォニー)を残した。
そのどれもが素晴らしいが、特に有名なのは39,40,41番である。これを俗に3大交響曲と言ったりする。

41番はジュピターというあだ名(厳密には、クラシックの交響曲にタイトルはない。だから、ベートーベンの交響曲第5番、通称「運命」も「運命」というのはあだ名であり通り名であって正式な曲のタイトルではないのだ。同じように第9の「喜びの歌」とか「歓喜の歌」と呼ばれているのも通り名である)をもらっている通り、その壮大なスケールとワクワクするような曲調で検事もモーツァルトの交響曲の中では一番好きである。

んで、そのモーツァルトの交響曲すべてがセットで、しかもカール・ベームの指揮、ベルリン・フィルの演奏でなんと1500円で買える!!!!!!!!!!iPodを使っていてiTunesで時々音楽を買ってしまうあなた。
是非クラシックのページに飛んでこのアルバムは買っておいて欲しい。
ちなみに巷間のCD屋だと3万くらいで売っている。のがなんと1500円!!!

正直不可解な値段設定だが、これはモーツァルトをちょっと聞いてみようかなと思う初心者からマニアまで確実に超超お買い得盤だ。

ちなみにカール・ベームというのは検事が一番好きな指揮者で、福田総理にちょっと似ているんだが、この方もう既に残念ながら亡くなられた(1981年没)。ベームはオーストリア人なのだが、当時のオーストリア大統領をして「オーストリア共和国が与え得る栄誉は総て与えました」と言わしめるくらい、名誉職も他の指揮者からは考えられない程贈られた。

そのため、ベームの死は世界中に衝撃を与えたらしい。カラヤンはコンサートでの演奏に先立って追悼の言葉を述べ、モーツァルトが演奏されたりした。

格好いいのは、ベルリン・フィルがベーム指揮予定だった演奏会で代行を立てず、指揮者なしの演奏会を行ったことである(ベーム自身はウィーンフィルの終身名誉音楽監督みたいな立場だったのだが)。

ちなみに演奏スタイルは極めて極めてオーソドックス。奇をてらわず、焦らず、むやみに強く・早い演奏をまるで嫌うかのように重厚な演奏を行う。

素晴らしい指揮者なので、是非一度聞いてみて欲しい。

今後は徐々にクラシックも小出しにしていくつもりである。

なお、今日は検事、デカ達とともにドラマ裁判官のお宅訪問によって餅つきをしてきた。
やはり風物詩、日本っていいところやなぁ〜と思った。

では、明日、いよいよ大晦日である。

2007年12月17日月曜日

MacBook

いや〜まいった。。。。

検事、パソコンを買った。
みなさんご存知のMacBookの黒。はっきり言ってオッティーだ。
そしてMac OS X Leopardはものすごく進化している。

検事もともとガキの頃からApple派だが、今回初のCPUがIntel Core 2 Duo。
Appleは、元々IBM系のPowerPCというCPUを使っていたが、今回インテルに加入した。

その結果、インテルのCPUを積んでいるOS 10.5以降のマックではなんとWindowsが稼働する。
(マックでWindowsの様子。ちなみに検事のものではなくウェブで拾った写真。)

ということで、検事も早速購入したMacBookのHDにパーティションを切って(理屈上2つのHDが一つのマシンに存在する状況)、片方にWindows Vista ビジネスを入れてみた。


なんでかというと、検事が最近お世話になっている業界では「一太郎」というワープロソフトが業界標準となっている。

だが、Apple用の一太郎はあまりに売れなくて悲しくも販売中止となった。
さらに、Apple用のWordでは一太郎書き出しのオプションが存在しない。。。

というわけでやむを得ずに買ったのだが、なかなか時間がなくてじっくりいぢれないでいる。

あ〜ものすごくいじりたい。ゆっくりと。

そして興味のなかったWindowsにも少しづつ慣れていこうかなぁ〜なんて思っている。
もし、MacBookを買いたい人がいたら検事にご一報を。

MacBookで、Windowsが動くのだ。皆さんも現実味をもって買い替えを検討されるだろう。

ちなみに、Windows Vistaが1番早く動くのはなんとMacだ。

これは各雑誌のベンチマークテストで悲しいかなそのような結果が出ている。
逆に言うと、ビスタを満足に使いこなせるのはMacだけだ。それ意外のWinユーザはしばらくXPで我慢する方が賢明とすらいわれていることを付言しておく。

2007年12月12日水曜日

ボーナスの使い道 〜ドライバー編その1〜

さて、みなさんご希望の逸品シリーズ。
ドライバーは'08モデルが続々と揃いつつある。

まずはこちら、ニッケント「4DX SpecialEdition」。ニッケントは皆さんご存じ、ハイブリッド(ユーティリティ)で一瞬にしてスターダムにのし上がった技術力の名門。

元々アメリカの地クラブメーカーだったが、そのハイブリッドクラブがPGAやChampionsTourで契約外使用率ナンバー1になり、有名になった(検事大好き今田竜二やデービス・ラブIIIなど、Titleist契約プロに多かった)。

そんなニッケントが作り出した素晴らしいドライバーがこの4DX。全体を黒くペイントすることによってフックフェースをそう見せない工夫がされている。従ってセットアップも全く違和感がない。検事も試打したが、打感も中々で良い感じ。

更に45.25inchとちょっとだけ長尺なので、気持ちグリップエンドを余らせて振っても飛距離が落ちないというアマチュアには親切な設計がされている。バランスはD1だから振った感じも重くない。クアトロテックが純正で入っているバージョンもあり、なかなかオッティな仕上げだ。

ちなみにゴルフパートナーで状態Bの中古が3万を切る(新品でも4万強)。
最近結婚したパパ、ズンナマも奥さんにばれずに取り寄せ可能だ。

次はこちら、TOURSTAGE「X-DRIVE445」。いやーこれは中々。
実は、X-DRIVEシリーズはプロや上級者がよく使っているため人気である反面、今までのクラブはぶっちゃけ飛ばないというのが一致した感想だった。

球筋がコントロールしやすいのはまちがいないのだが、残念ながら素人のヘッドスピードではその能力を発揮させきることができなかったのだ。

ところが、今回のこの黒いクラブは飛ぶようになっているらしい。
検事は打ったことがないが、和モノ好きにはかなり評判がよろしい。曰く、飛ぶと。

まぁ和モノの宿命としてクソ高い(新品9万超え)が、しっかりとしたクラブなので2年使えば・・・まぁなくはない。。

せっかく黒いヘッドばかり紹介しているから、次はやっぱりこちら。テーラーの黒△。テーラーは一つ非常に良い点があって、打感が最高である。
今までテーラーのクラブを使ったことのない人は一回は打ってみて欲しい。やっぱり名門メーカーだから、構えてみるとしっくりくるし打感も良いし、音も非常に渋い。

まぁ検事はタイト派だからテーラーはなんとなく使いづらいが(バーナーは流行に乗って買ったが)、アイアンも綺麗なものを作るし、やっぱりいいメーカーである。

ちなみに検事の現在のエースはこちら、Srixon Z-RW。スリクソンのUSモノで、日本だとジーパース等輸入ギアを扱っている店で買える。

これは日本のZ-WR(srixonにしては非常にイージーで、上級者イメージと相俟って市場を拡大したナイスギア)とZR-700の中間的なクラブで、デザイン的には赤い部分が銀になっているとZR-700とほとんど同じ。にも関わらず新品で半額以下で買えるからお財布にも優しい。

srixonを使ってみたい人は是非検討してもらいたい。

んで、結論から言うと検事は素でこれが欲しい。コブラ「L4V X/ST」。(写真はF/ST)

スペックはロフト9度で総重量323.5g、バランスD2、ライ角60度、45inch
リアルロフトは9.5度から10度くらいらしい。

いやぁ〜〜欲しい!ミスヒットのフォーギブネスの高さ、これは凄い!しかも飛ぶみたい!
重さも適正、バランスも良い、
難癖を付ければ音がひどい。それくらいだ問題は。

あぁ〜〜〜
買っちゃいそう〜〜〜

最後に、検事の大好き野球人ジョニーが引退を表明したことを記録しておく。むっちゃカッコイイ、アツイ男である。右バッターへのインコースの変化球は激シブだった。
いつかロッテの監督になって活躍して欲しい。

2007年12月11日火曜日

スライサー

どうもドライバーはスライスばかりしてイカン。
そう思っている人が日本人ではアマチュアの軽く6割以上と言われる。中には「ボーン・フッカー」つまり生まれながらにミスは左方向(フック)に出る人もいるが、こういう人は検事も見ていてあまり多くない。こういう人は右肩が下がるのと内からあおるのが収まるとピピピッとあっという間に上手くなっていく傾向がある。

これに対し、スライサー、つまり多くの人は持ち球が「ドロー」「フェード」のどちらなのかがそもそも分からない。ここを勘違いして、「オレはスライスするからフェード系なんだ」という人がいるが、決してそうとは限らない。

ドライバーでスライスするのはスイングあるいはテンポの悪さに起因している場合がほぼ全てであり、きちんと振れるようになるとドロー系一辺倒の球が出る人も少なからずいる。

そして、「アプローチだってドロー」というのが最近の流行りだ。

おっと、四つ橋筋を暴走族が走っている。。。うるさい。。。。

もとい。

エリカ様の師匠である江連タ○シ(○の中に業界人はラを入れる)が提唱していて、これはなるほどそういうもんかと検事なんかしっくり来ちゃったのであるが、アプローチだって1秒でも早く地面に落ちてラン(転がり)でピンに寄っていく方が良い。なぜなら、グリーンでボールが転がるイメージや早さのイメージ、そして傾斜や目がわかるからだ。

ちなみに検事のお師匠はこれを昔から検事に良く言っていた。「アプローチはピンに向かってタラシ込め」と。
当時は下手くそすぎてよく分からなかったが、こういうことなのだろう。

ドローに球を打つことは、それだけを意識すればそんなに難しいことではない。
他方、あんまりやりすぎるとシャンクと素ジョン(悲しいダフリを業界人は素ジョンと呼ぶ)が出るので注意されたい。んで、何が言いたいかというと、「スイング改造は時間がかかる、アイアンは慣れてきてそこそこ打てるからドライバーのスライスだけはなんとかなんねぇかな」という人にお勧めのドライバーがあるのだ。

スライサーがボーナスで買うべきドライバーはずばりこれ。

「つるや」ワンサイダーSE。雑誌等で見かけた人も多いだろう、この四角いドライバー。スライサーにはすこぶる評判がよい。

実は、ナイキの四角いSQ SUMOスクエアは、スライサーには向かない。
重心距離が長すぎて(異常にMOIを高めた結果なのでやむを得ないのだが)、俗に言う「つかまりがムッチャ悪いドライバー」になってしまったのだ。

対してこのワンサイダーSEはすごい。科学的、数値的にはスライス防止のメソッドが溢れんばかりに詰め込まれている。更に、安い。新品で5万しない。更に、音もうるさくない。しかも良く飛ぶらしい。

というわけで、みなさんの過熱状態の懐を冷やすためにも、スライスに悩むボーナスゲッターはこれを買っておいて損はない。カッコだけでよくわからずにr7を使っている人より、このクラブを持っていた方がオジサン受けも確実だ。忘年・新年コンペで3ホール目くらいまでは持つ話題を提供してくれるだろう。

後日、2008年モデルのドライバーを急いで特集する。
ドライバーをボーナスで買おうと思っている人がいたら、少々待たれい。

2007年12月6日木曜日

ボーナスの使い道 〜ケータイ編〜

他ならぬ検事がそうなのだが、DoCoMoのケータイを使っている人にボーナスの使い道その1をお届けしよう。そう、ずばり905iシリーズだ。今回の冬、11月28日以降に順次リリースされるドコモ905シリーズ。

これは、しばらく無かった完璧ハイエンドモデルが揃っていると言っても過言ではない。
どうせみなさん、iPhoneが出たらiPhoneにするだろうから(検事も当然そう)、今回機種変しておいて再来年まで粘るのは一つの作戦としてはアリだ。

逆に言えば、2年くらい使っても古ぼけない、そんな素晴らしい機種を手に入れる必要があるだろう。

今まで904以降、国際ケータイと言っても非常に中途半端で3Gしか対応していなかった各機種が、遂に今回のモデルから3G+GSMの両対応になる。アメリカ方面に行かれる方には極めて朗報だろう。このセッションでケータイがつながらない国は、おそらく我々は足を踏み入れることはほぼ無いだろう。

んでもって、今回大注目機種はP905i。横に開く、いわゆるビエラケータイだ。当然ワンセグ付きで、画面もVGA液晶を採用。電池のメーカー値もN905iμの次に高い(長持ち)。大多数にとってはどうでもよいが、ワンセグを見ながらメールを作成できたりもする。更にどうでも良いが、「タイムシフト再生」と呼ばれる、録画しながら追い掛け再生機能がついてないくらいで後は超ハイスペック。これぞクソ高いお金を出す甲斐があるというものだ。ちなみにカメラは510万画素。マニアにも対応可能だ。

次に注目はF905i。905シリーズは、基本的にはPとFが機能面では他を圧倒する完成度だ。今回のFは、一言で言えば優等生だ。機能にまとまりがある。
だがなんとなくFは買わない気がする。

検事は性懲りもなくSH905iが気になるのだ。が、これも今回はかーなーりインパクトが弱い。905シリーズで一番コンパクトという特徴の他は、とりたてて「ここが差別化」というものが無い。ただ、検事もそうだがSHはリピーターが多い。なので今回もだまされて買ってしまうひとが多いだろう。

ちなみに、来年ドコモは705シリーズを発売するが、デザイン的にはこちらのほうが断然カッコイイ。デザイン重視派の方は年明けまで待った方がニコニコお買い物ができるだろう(ちなみに鬼のように薄く、1cmを切る端末でもフェリカは標準搭載だ)。検事はN705iのブラウンカラーのデザインにとても惹かれている。色合いといい、ドコモでもこんなにオッティな端末が出るかと思うと隔世の感がある。このほかだと、D905iは今回CMをスキップして録画できる初のワンセグケータイになる。どんだけ〜という気がしないでもない。

N905iμは今回は見送りだろう。わざわざ905を高い金出してかうならワンセグが無いのはどうかと思う(見るにせよ見ないにせよ)。どうしてもNがよければ普通の905iにするべきだ。

密かに興味をそそるのはSO905i、ブラビアケータイだ。
タッチパネル機能搭載で久々のクルクルピッピもついている。SOには伝統的難点、(1)発売が極端に遅い (2)バグだらけ (3)電池最低、の3つの問題があるが、今回はもう発売されたらしく(店頭では未確認)(1)は解決している。

電池は伝統としてダメだからやむを得ない(そこも個性)としても、(2)は困る。今回は無事進んでいくとよいのだが。

いや〜かなりどうでも良い紹介になってしまった。次回は

ボーナスの使い道〜ドライバー編〜

にでもしようかと思う次第である。
ちなみに、ほんとに機種変される方へ申し上げておくが、何があっても「バリューコース」を選ぶように。全ての面でこちらのコースの方が良い。





〜以下かなりどうでもよいおまけ(読まなくてよい)〜


携帯電話は通信事業法など複数の法規制の下にあり、その進化には常に総務省の影がちらつく。
今回の新機種シリーズにも当然総務省のテコ入れがある部分がある。それが、端末価格だ。

我々が大学生の頃、「Hつうしん」という会社を作ってITバブルの先駆け的存在になったSという人がいた。この方、色々とモメて色々なことになってしまったが、彼の会社の中核を担っていた事業が携帯の端末販売だった(詳しい話は皆さんご存じのとおり)。

携帯の端末価格、これはちょっと理屈をしらないと「ハテ?」と思うことだらけだ。

細かい議論をここで展開するつもりはないので結論から言えば、キャリア(ドコモやKDDIなどをキャリアと呼ぶ。端末のことと混同している例があるが、正しくは事業者を指す)は「販売奨励金」というお金を販売店に支払う。そして販売奨励金分は通信料に上乗せして(内包して)価格設定がされているため、日本の通信料は世界で1番高いと言われるようになった。これに噛みついたのがオッスオラ孫正義で、日本テレコムについでJ-PHONEを1兆円以上のお金を出して買ったことは記憶に新しい。

ちなみにその時のファイナンス手法の一部として有名になったのがLBOである(興味のない人はこの括弧内は更に無視ヨロシク。レバレッジド・バイアウト。LBOとは企業買収手段の一つで、買収対象企業の資産あるいは将来のキャッシュフローを担保にした負債(借入金・債券)を買収資金にして行われるもの。ドカーンと大きな買収ができるよう魔法の杖シリーズだと思っておくと良い。アメ人が開発した反則技的なもので、ベア・スターンズにいたオッサンが過去のスキームの蓄積を分析して整理したと言われている。ちなみに敵対的買収とイメージがかぶるらしく、基本的にはすこぶる評判の悪いファイナンス手法であると検事がファイナンスを習った先生は悪そ〜な笑顔で語っていた)。興味のある方は幸田真音の小説でも読んでみるといいだろう。

話を戻そう。

総務省はこの課金に待ったをかけた。その結果、「端末の適正な価格」が望ましいとされ、平たく言うと905シリーズ以降は端末の値段が跳ね上がることになったのだ。良い迷惑である。

ただ、厳密には露骨に端末の値段が上がるのはドコモだけで、販売奨励金を出してでも契約者数純増1位を確保したいKDDIはお値段据え置きだ。ソフトバンクはもとから端末がそんなに安くない。

キャリア3社の姿勢はドコモ=カテナチオ、au=いてまえ打線、SB=様子見、と綺麗に分かれる。
なんの利害関係もない検事としては、値段が下がってくれればなんでもよい。

どうせ、iPhoneにするしな。。。


あまりにもどうでも良い文章になってしまったのでお詫びでパターを一つ。

最近ちょっとづつ流行りつつある「ヘビーパター」。

普通のパターと何が違うのかというと、ヘッド重量とシャフト重量 がやたら重い。
通常のパターヘッドの重さは大体320g~350gとなるがこのヘビーパターのヘッド重量は各モデルによって微妙に異なるものの450g~550g。

そしてシャフトの手元側、グリップ付近に250gのウエイトが装着されている。
手元側にもウエイトを置くことでバランスポイントが75%もクラブの中心部分に上げることができるためパッティングストロークの軌道は安定するとともに打ち急ぎを防ぐことができるらしい。

ちなみにグリップ側におもりを付けることを「カウンターバランス」といって、ギア改造としてはかなり面白い効果がでる。そのうち説明しよう。

2007年12月4日火曜日

置くだけティー

ドラマニアからの質問にあった、置くだけティー。
確かに最近の市場を賑わせている。
このティー、もとは冬場のラウンドだとティー(正確にはティー・ペグという)がティーイング・グラウンド(正確にはこう言う)に刺さりにくいことに目を付けて考えられたらしい。

「ゼロ・フリクション」という名目で売り出したエポック・ティーというティーが非常に一時期よく売れたが、置くだけクン(put teeという商品名)は最近のティーではNO.1のヒット商品になっている。置くだけクンいわく、エポック・ティーと同じ特性、つまりボールを点で支えるためティーとボールの接点が可能な限り小さくなり、ボールを打ち出した瞬間の摩擦係数が下がるために飛距離がアップする、とか。

さらに、検事的にはこのティーが一番素晴らしいと思う点は「地面に刺さないこと」自体にあると思う。

つまり、ポテッと地面に置くだけなため、毎回同じ高さでティー・アップができるのだ。

ティー・アップの高さについては検事はその重要性を強調しすぎてもしすぎることはナイト考えている。まず、ミート率が悪すぎるプレイヤーはティーを毎回同じ高さで刺していないことが多い。練習場で気に入った高さ、打ちやすい高さをみつけたら(最近の大型ヘッドでも実際問題素人には45mmが限界だと言われている)、ティーに線でも引くなりして毎回同じ高さでティー・アップできるようにした方が絶対に良い。上級者ほどティーの高さには気を遣うものだ。

更に天麩羅を繰り返すプレイヤーや鬼のようにフックするプレイヤーは確実にティーを低くするだけでラウンド中の即効性ある解決となる。

逆に、スライスする人や力むと右肩が下がって突っ込む人はちょい高めのティー・アップにしてみるとよい。

「高すぎるティー・アップ」はつま先上がりで打っているのと同じだ。

せっかくフラットなライで打てるのだから、適正な高さにティー・アップできるようになりたいものである。

ちなみに検事は38mmの短いティーを使っている。これの先っちょだけを地面に刺すことで毎回38mm弱にティー・アップするようにしている。検事のドライバーは現在シャローフェース(フェースを真っ正面から見たときに高さがそんなに高くないタイプ、反対概念はディープフェース)なのでこんなもんでよかろうと思っている。
しかしこの人、靴下が妙に長い。ティアップだけでなく靴下の高さにも気をつけたいものである。

2007年12月1日土曜日

パチモン

ものすごーく長い一週間がようやく終わった。。
いや〜くたびれた。

世間には色々なパチモンがある。


キャラもんはまだ分かるが、なんとも渋いニセモノもあったものである。なんとこれ、ランバックスのニセモノ。
見分ける方法は、モデルとフレックス表示の下にホンモノはシリアルの刻印があること。
ニセモノにはこれがないらしい。
・・・まぁシャフトをヤフオクとかで買う人もなかなかいないだろうから気にしなくて良いと思う(ショップではさすがにニセモノはないだろう)。



さて、ナイキから新作のボールが発売される予定だ(来年になるっぽい)。といっても御愛用の方も多いとおもうONEシリーズがリニューアルするだけの話である。左が今までの、右が新しいの。

しかし。

今回のONEシリーズはヤバいらしい。
検事が収集した情報でもかなり(超)好評だ。

なんでも、フィーリングは超超ソフトで、従ってアイアンではしっかり球がつぶれる感覚があり、アプローチとともにスピン量は抜群。
にもかかわらずドライバーではフケることもなく中弾道でカッ飛んでいくらしい。

是非発売されたら一度はコースで試してみたいものである。

2007年11月28日水曜日

タイガー 〜その1 記録編〜

ご存じ世界No.1プレーヤーのタイガーウッズについて簡単に今年の総括をしておく。

タイガーは現在、マスターズ4勝、全米オープン2勝、全英3勝、全米プロ4勝。
今年は全米プロに勝った。
今年の各部門ランキングを書いておこう。
平均ストローク 1位(67.79)
平均パット   4位(1.733)
パーオン率   1位(71.0%)
イーグルリーダー2位(98.2pt)
バーディリーダー1位(4.03/1R)

・・・異常である。ドライビングディスタンスは最近トップ10を逃しているから何とも言えないが、最近タイガーはあまりティーショットでドライバーを使わないのである意味仕方ないともいえる(ちなみに1位バッバ・ワトソン、2位デーリー、3位JBホームズ)。

んでもってフェアウェイキープ率はPGA下の方から数えた方が早い。

だが、関係ないのだ。タイガーは世界で一番正確なアイアンショットを持っている。
だから、パーオン率で1位を誇る。
フェアウェイキープ率がひどくてパーオン率が1位というすごさを感じて欲しい。

そしてタイガーは「世界一ライン読みが上手い」と言われている。
パットもスコスコ入る。羨ましい。。。。

小ネタとしては、タイガーはトッププロの中ではパターを全然換えないことで有名。
今使っているNewport 2は2000年から使い続けている。

今年は娘、サム・アレクシス・ウッズちゃんが誕生した。そのお祝いのためにNIKEが流したCMはあまりに可愛いことで有名である。
これが嫁さんのエリン婦人。

北欧のデルモさんだが、結婚が決まったときにガルシアが「オレ、アイツと合コンで何回も会ったぜ」と発言して以来、タイガーとガルシアの仲は最悪である。

2007年11月27日火曜日

コンセプトの明確でない新商品

相変わらずコメントを残してくれている人が超限られている。読者の超少ないブログだけにやむを得ないが、野球部軍団も積極的なコメントを期待している。

さて、今日のご飯は福島のふくみや。モツ鍋を食べた。コレステロール高いのに。。
ホースマンが京都出張にかこつけてご飯を食べに来てくれたのだ。美味くて安かった、多謝。

さて、王子もアイアンを使っているヨネックスが、アメリカでドライバーを新発売した。
その名も、「NANO SPEED i」。なんでも、男子アマのヘッドスピード=女子プロのヘッドスピード、なのにどうして女子プロの方が飛ぶのかという疑問に基づいて作られたドライバーらしい。

結論からすると、ヘッドスピードは「インパクト前からインパクトにかけていかに加速するか」が飛距離のポイントだということになったんだそうだ。

でも、検事は思う。それはシャフトの問題であってヘッドの問題ではないのではないかと。

前作、「CYBERSTER Nano V」はカーボンコンポジット(チタンとカーボンの複合素材、ということ)というヘッドへの明確なコンセプトがあった。

だが、今回はシャフトに確かに新発想(ナノチューブとかいう新素材を先端部に使っているらしい)を持ち込んでいるものの、ぶっちゃけヘッドは目新しいことがあんまりない。

クラウン部(ヘッドの上側、見下ろすと見える部分)にエラスティックメタルという素材を用いてカーボンコンポジットを進化させているらしいが、前作の衝撃(2,3年前のD-1 GPでこっそり優勝してたりする)に比べるとインパクトに欠けるのだ。。。

今晩はちと忙しめなのでこの辺にしておく。

こじゃれたグリップを発見したので載せておこう。最近はグリップもスケスケだ。

あと、エリカ様の凛々しいお写真を一枚。みなさまのお仕事の励みになられますように。ちなみにエリカ様、「最もオシャレな女子プロゴルファー」に選ばれた。
我らがオシャレ泥棒こと、デカ&You-Keyのファッションチェックが聞きたいものだ。

2007年11月26日月曜日

ヘッド大型化と長尺

最近ヒマなくせに忙しくて更新が遅れている。
初心に返ってどうでもよい話題を書き続けなければならない。
大阪編が本格的にスタートした。

さて、今回はヘッドの大型化と長尺の関係について。

まず大型ヘッドについて結論から言うと、調書、もとい長所は大きく2つ。1 慣性モーメントが高いためミスヒットしても距離・方向性にばらつきが少ない
2 物理的に大きいためミート率が上がる(=飛距離が出る)

短所は1つ。

1 操作性が悪く、捕まりが悪いため「球がフェースの外側に逃げる」ことがある

まぁ、結論的には伝統的なヘッド形状が売りのタイトリスト(洋なしシェイプ)やミズノのMPシリーズなんかでも460ccばっかりになっているし、しばらく425ccくらいが限界とぼやいていた男子プロ(含むアメリカPGAツアー)もみ〜んな460ccにしているから、

これからドライバーを買うなら460ccのモデルにするべきだ」。

さて、ここからが今回のお題。

クラブの長さを考える場合には、

1 クラブヘッドの大きさ、重さとそのクラブの総重量から適当な数値を導く
2 セッティング全体の流れから適当な数値を導く

の二通りのやり方がある。

今は昔、ヘッドがパーシモンだったような時代にはシャフトが43インチくらいだった。ところが、現在はシャフトは45インチが標準。

なんで長くなったかというと、ヘッド重量を減らしてかつヘッド体積を増やす技術が発展したから、長いと生ずる問題、つまりミート率の悪さがカバーできるようになってきたのだ。

そして、パーシモン時代のヘッド体積はせいぜい200ccだったことから考えると、もはや460cc時代に45インチの必然性はなくなったといえる。

それを証拠に、45インチ時代の到来はメタル・カーボン時代とともに記録されている。

そうだとすると、チタン複合ヘッドが当たり前のこのご時世、460ccには46インチがせめてもの標準だといえるのではないか。47インチすら現実的に視野に入ってくる。

ちなみに大型ヘッドに短いシャフト(例えば43インチ)を刺すと、全体のバランスが崩れてフェースターンのタイミングがあわなくなるというデータがある。ただ短ければ振りやすいというものではない。

長尺化すると良いことがある、それは圧倒的な飛距離アップだ。
片山晋呉、ミケルソンなども46インチ以上を使用している現在、真剣に検討してみてはどうか。

ちなみに長尺にリシャフトする場合、重さはいつもより少し軽いものにすることが必要だ。
更に、長尺になるとインパクト角が上がるため1インチ伸ばしたら1度はロフトを立てるようにしたい。そうすると更に効果が顕著になる。

Tour-AD クアトロテック、長尺にするとそのスペックが爆発するとの噂である。
また、先日来ごり押しのインプレスST-LONG、誰か買って見て欲しい。

皆さんの冬のボーナスにちょっとでもお邪魔できれば幸いである。

ちなみに検事は極度の金欠+ボーナスなんてものはないので見送ることにしよう。。
SH905iが欲しい。

最後に、長尺はデカの世界にもあることを発見したので載せておく。衝撃である。

2007年11月23日金曜日

FW

フォワード、ではない。

フェアウェイウッドである。

検事のリサーチによると、フェアウェイウッドをちゃんと打てている人は「極めて」少ない。当然、検事もヘッポコである。

いわゆる、モグラたたき(ソール、つまりクラブの裏側で本来地面に接する部分でボールの頭を叩き、ボコンという情けない音とともにボールが数ヤード転がるという、情けなさ大爆発のショットをいう)が発生したり、鋭角にヘッドを打ち込んだために低くてスライス系の球が出たりする。

ちなみにFWでスライス系のミスが多い人は、スイングの問題とか色々考える前に「アイアンみたいに打ち込んでないか」を気にしてみるべきである。FWは体積が大きいため、打ち込むようにクラブを使うとアイアンと異なりヘッドが返ってくるのが遅れるため、物理的にフェースが開いてインパクトを迎えることになりやすいからである。

さて、そんなFWだが、練習は絶対にするべきだ。エリカ様も、FWの練習を死ぬほどやっているらしい。彼女曰く、スプーンでドローが100%打てるようになればだいぶスコアまとまるんじゃない?とのことである。

さて、

元々検事は全般的にハンドファースト気味+打ち込み系のインパクト傾向にある。そうすると、ちょっと調子が悪くなるとものすごーく精度が下がる。良いときはスピン量も豊富で打ち出し角も高久、しかも初速も結構出るので良いのだが、ゴルフは一回のナイスショットに賭けるスポーツではない。「成功率」を高めることが重要なのだ。

そうすると、検事としては「よりシャローな入射角」を求めてスイングの改造が要求される。
シャローな入射角はスイングの成功率を高める。再現性が高く、ブレに強いからだ。

そして、FW(特に3番ウッド)でしっかり球を捉え、高さを出せるようになれば「シャローな入射角」が実現できている可能性が高い。

そこで、FWを練習する必要があるのだ。
検事はこれを師匠に聞いたところ、「エグザクトリー」という答えが返ってきた。

なお、FWを買うときには必ずドライバーの総重量より重いものをセットに組むこと。軽いと最低な結果が出る。

んでもって、現在検事が気になっているFWはこれ。
そう、PINGのG10 FW。
いや、これはかなりリアルな話である。一番気になっている理由は、その選択肢の豊富さ。3,5,7は勿論のこと。今一番検事が気になっている9Wもあるのだ。しかもライ角、重量が完璧なフロー設計(これは業界用語なのでそのうち説明する)。

欲しい。。。

ちなみに読者諸氏は4番アイアンがきちんと打てるであろうか?打てる人は問題ない。5番に比べ急に難しいと感じるプレーヤーは多い。そのようなプレーヤーには、9番Wは極めておすすめである。ロフトはだいたい4番と同じくらい(最近はロフトが立っているものが多いので、強いて言えば4.5番アイアンくらい)。

にも関わらず、球は上がるし飛距離はアイアンより出るし、良いことづくめである。

あ〜 欲しい

これも欲しいけど。良いらしい。

2007年11月21日水曜日

YATO GOLF

今日、昼にドン。とトルコライス(ドライカレーがオムライス的なものになっており、その上にトンカツやメンチカツが乗っていてカレーとグレービーソースの中間のようなものがかかっていた。大阪堂島パウゼ)という大阪名物を食した後、
ドン。行きつけのショップに足を運んだ。
それがYATO GOLFなかなかユニークな品揃えで、思わず検事もうなる。

そして、ナイキの四角いハイブリッドが発売されていた。
構えてみると、存外しっくりくる。これはドライバーより普遍化するかもしれない。

ちなみに、PINGは四角いハイブリッドを開発中らしい。
更にニッケントはアメリカでは来春発売予定である。

慣性モーメントの大きさは直接芝の上から打つクラブではドライバーよりも顕著な効果が出る可能性がある。なぜなら、いわゆる「ビジネスゾーン」(インパクトの前後30cmを通はこのように呼ぶ)でライの影響を受けやすい芝の上からのショットでは、高MOIの「物理的にそのまま動く」という効果が目に見えて発揮されやすいからである。

特にシャロー(ヘッドが低く入って低く出るタイプのこと)なビジネスゾーンをお持ちの方には球も上がりやすく、非常に好結果を生むだろう。逆にダウンブローのキツイ検事などはギアの効果は100%得ることができないかもしれない。

そんでもって、YATO GOLFにはimpress 460D ST-LONGが既に置いてあった。
46.25inch、、、構えてみると
長ぇ。。しかし全体でわずかに300gを切るくらいの重量設定にしてあり(ショップ表示でバランスD0)、長くても振りやすく仕上がっていると言えるだろう。

なお、片山晋呉が現在46inchのモデルを使用中だが、長くすると確実に飛ぶ(一説によると1インチ伸びるとヘッドスピードが3くらい上がるらしい)反面、重いとミート率が悪くなるというデメリットがあることに注意したい。

従って、インプレスの長尺は軽く仕上がっているものの、購入した場合に軽々に重くする(グリップを換えるとか、おもりを貼るとか)ことは避けたい。

長ければ、軽く。これは業界の鉄則である。


なお、余談だが検事は最近こんな練習器具を買った。
これを右足で踏んでショットの練習をするのだ。
これは、スエーしやすい人やどうもシフトウェイトが上手くいかない人、飛距離がパワーの割に出ない人などには「超」オススメである。

ちなみに1500円くらいするが、極めて効果的な練習器具であることを記しておく。
効果は、やってみればわかる。

あと、来年オデッセイからこんなパターがでる。ややちっこいマレットだ。ピンタイプ好きにも使いこなせるかもしれない。勿論売りのソフトフィーリングと高MOIは維持されている。

オデッセイ好きのyoや契約選手のデカがさぞかし悩むことだろう。